花祭りQ&A

―花祭りとは?

年配の方はご存知と思いますが、お釈迦様の誕生日は4月8日。そしてこの日を、『花祭り』と言って、
花で飾った誕生仏にお参りする日です。でも何故、お釈迦さまの誕生日を『花祭り』と言うのでしょうか。
今から二千六百年前ごろ、ヒマラヤの麓に、釈迦族という人々が住むカピラバストゥという小さな国が
ありました。この国の王の名はスッドナーダナ、妃はマヤと言いました。
マヤ夫人は、ある夜、不思議な夢をご覧になりました。それは空から突然六本の牙を持つ白い象が
降りてきて、右わき腹に入るという不思議な夢でした。これは、「世界中の人々をお救いになる、
偉大な王子が生まれる」という、懐妊を知らせるおつげの夢だったのです。

マヤ夫人はある日、出産のために里帰りをされました。その旅の途中、ルンビニー(現ネパール)と
いうところにさしかかった時、この場所で一休みされました。夫人はそこで沐浴をして、無憂樹という
花の咲く枝に手を伸ばした瞬間、にわかに産気づき、お釈迦さまをお生みになりました。
その時の伝説では、お生まれになったお釈迦さまを、梵天と帝釈天の二人が受け止め、そして、
二人の竜王がそのお釈迦さまに甘露水を注いで清めたのでした。その時、ハスの花が忽然と咲き、
その上にお釈迦さまが立たれると、7歩歩いて立ち止まり、右手を天に向け、左手を大地に向け、
「天上天下唯我独尊」とおっしゃったのでした。

 これが有名なお釈迦さまの誕生の伝説です。私たちはそれを、降誕会とか、潅仏会と言って、
お釈迦様の誕生の情景にちなんで花御堂の中に、生まれたばかりのお釈迦さまの仏像を置き、
竜王にならって甘茶をかける法要でお祝いします。インドや中国では古くから行われていたようですが、
日本でも推古天皇の時代には伝わっていたようです。
東南アジアの仏教国でも、5月にウェーサーカ祭という祭りが開かれます。
 4月8日はお釈迦さまの誕生日。尊い方の生まれた日です。人間だけでなく、全ての命の誕生を
意味するお祭りの日です。鳥や動物たちも、お釈迦さまの誕生を祝福しました。私たちも花の一輪を
飾って、あま茶を飲んでお釈迦さまの誕生日をお祝いしましょう!


―お釈迦さまが生まれたのは何時?
BC(紀元前)463年頃に北部インド(現在のネパール領ルンビニー)で、シャカ族の王子として
生まれました。誕生日を二月八日とする説も過去にはありました。しかし5世紀以降は4月8日で
定着しているようです。

―お釈迦さまが生まれた時に「天上天下唯我独尊」と言ったという説話がありますが?
生またとたん、七歩歩んで右手を挙げて「天上天下唯我独尊!」というくだりは有名ですね。
これは人と比べて私が尊い、というのではなく、人と比べることのできない、私だけの尊さを
自覚することが、私たちの大事なつとめである、と教えた言葉なのです。

―七歩、歩いたことはどうでしょう?
仏教では、いのちは「地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天」の六つの世界を輪廻し、この六道を
超越して生きていくことが、人間として生まれたことになる、と示されたのではないでしょうか。
六道を一歩出る、つまり七歩あるくという譬えなのです。

―花祭りはどうやって祝うの?
お寺などでは、花御堂に誕生仏が安置され、お堂は花などで飾られます。また、お釈迦さま誕生のとき、
天から甘露水が降り注いだという話にもとづいて「誕生仏」に、香水に例えた甘茶を「そそぐ」ことから
「灌仏会」と呼ばれています。

―お釈迦様の教え、仏教とは…
さて、全ての、いのちは私たちが意識する、しないに拘らず誰かに支えられています。どんな小さな、
いのちでも必ず役割があります。この世に無駄な、いのちなどというものはありません。有用、無用は
人間だけの価値観です。お釈迦様はそうした、いのちの連鎖の関係を縁起の法として明らかにしました。
それは要約すれば自分の人生において、善を為すこと、良い行いは良い結果を生み、悪い行いは
悪い結果として自分や次の世代に害を為す。それは、けして祟りなどということではなく、私達が
子供に引き継ぐ関係〔社会〕のことだと思います。子供を育むことは、未来の希望を育むことだと思います。

争いのない世の中を子供たちに残すためには何をすればよいか?そのために共に生き共に学び、
考えてみませんか?
仏教は、お釈迦様を信ずるものも信じないものも等しく、救い取ります。それは仏教が自分を信仰する
信者を超えて、人間とこの世のことわりを見つめているからだと思うのです。

―お釈迦様ゆかりの日
四月八日  花祭り(誕生会)  お釈迦様の誕生日
十二月八日 成道会         々  がお悟りを開いた日
二月十五日 涅槃会         々  の御命日
その他、お彼岸、お盆などお馴染の仏教行事があります。


―甘茶って何?
お釈迦様が誕生されたとき、天から降り注いだ甘露の香水にちなんで、甘茶があります。誕生佛にかけたり、
飲まれたり、花祭りにはなくてはならないアイテムです。でも甘茶ずると混同されていたり、その正体は
意外と知られていません。昔から小規模に生産されてきましたが、2005年くらいから生産農家の減少で
調達が困難になってきました。2007年くらいからはインドネシア産の輸入物も使用しています。このまま
生産量が減って価格が上がれば、手に入らない事態もそう遠くないかもしれません。


小社の甘茶は、国産品が品薄になったため、2007年からインドネシア産のもので補充しています。
品質の違いはありません。添加物は一切使っていません。
賞味期限は原則、一年にしてありますが、保管状態により異なります。保管状態が良いと数年持ちます。


BACK